「奄美の文化 総合的研究」
この本は「奄美郷土研究会」の会報に寄せられた記事をまとめたものです。
I | 掲載号*1 | ||
糖業創始・慶長年間説への疑問 | 所崎 平 | 2 | 第八号 |
薩藩の大島と沖永良部に対する糖業政策の差異 | 甲 東哲 | 43 | 第二号 |
幕末三代窮乏の薩摩藩を救った大島の黒糖 | 小林 三郎 | 50 | 第七号 |
『笠利氏家譜の解説』−郷土史研究資料の一端として− | 田畑 勇弘 | 54 | 第三号〜第十号 (第七号を除く) |
冠船の琉球渡来と道の島 | 安藤 佳翠 | 93 | 第七号 |
”徳田崩れ”伝聞録 | 大河内 清栄 | 97 | 第九号 |
II | |||
中世ノロ文書の紹介 | 山田 尚二 | 104 | 第九号 |
加計呂麻島ノロ信仰覚書−阿多地部落のノロ制度を中心に− | KREINER Josef | 115 | 第七号 |
大熊部落における民間信仰の風習と宗教 | 亀井 勝信 | 126 | 第七号 |
田神祭『ひちゃがま』について | 林 蘇喜男 | 163 | 第二号 |
徳之島における「犬神信仰」について | 永吉 毅 | 170 | 第五号 |
ユタのクチ | 亀井 信勝 | 41 | 第九号 |
神ぬのりかけ生れ語り | 文 英吉 | 46 | 第九号 |
III | |||
名瀬市方言の語法について | 寺師 忠夫 | 184 | 第十号 |
沖永良部島方言の口蓋化について −ゥキャ(知名)とウチャ(和泊)との相違発生についての一考察− | 永吉 毅 | 199 | 第十一号 |
南島地名研究序説 | 柏 常秋 | 207 | 第四号 |
南島の地名−日・南両土習俗の連関− | 柏 常秋 | 218 | 第八号 |
名瀬附近の地名 | 平 和人 | 226 | 第六号 |
海村語彙 | 田畑 英勝 | 228 | 第二号 |
ヤンゴの語源 | 金久 正 | 248 | 第十一号 |
人体語と親族語−名瀬市根瀬部における語彙− | 恵原 義盛 | 252 | 第十号〜第十一号 |
奄美方言と赤色について | 長田 須摩 | 175 | 第四号 |
奄美の赤と青、及び色料について | 長田 須磨 | 279 | 第七号 |
奄美諸島における「食時」の呼称について | 永吉 毅 | 289 | 第六号 |
IV | |||
喜界島風習・伝承・行事等記憶留 | 基 道広 | 298 | 第五号 |
我が村の風俗習慣(徳之島天城村兼久) | 土岐 善作 | 323 | 第四号 |
猪・狩猟及び猪狩の作法について | 岡 智充 | 334 | 第二号 |
奄美の食生活について | 長田 須磨 | 339 | 第十号 |
徳之島のムチムレ行事−面縄での聞書− | 徳富 重成 | 347 | 第十一号 |
奄美大島のクリ舟 | 下野 敏見 | 359 | 第十一号 |
城の稲米儀礼 | 水流 郁郎 | 369 | 第四号 |
沖永良部島の | 永吉 毅 | 371 | 第四号 |
沖永良部における祭行事 | 山下 窪義 | 375 | 第十号 |
「六道」と「シマ見し」について ー加計呂麻島秋徳部落の葬制からー | 永吉 毅 | 380 | 第八号 |
V | |||
あさばな節の研究 | 小川 学夫 | 390 | 第十一号 |
徳之島「キョーダラ節」考 | 小川 学夫 | 400 | 第八号 |
徳之島の口説 | 本田 碩孝 | 408 | 第十一号 |
「天草」について | 平 和人 | 413 | 第六号 |
奄美の子守唄と口説 | 田畑 英勝 | 416 | 第四号 |
奄美の往時の子供ゆんぐと集 | 恵原 義盛 | 430 | 第六号〜第八号 |
沖永良部島俚諺集 | 玉枝 末駒 安藤 佳翠 | 479 | 第三号 |
VI | |||
奄美大島の帰化植物に就いて | 牧 義森 | 504 | 第六号 |
奄美群島の動物探検略史 | 森田 忠義 | 519 | 第一号*2 |
VII | |||
大島郡経済ニ関スル意見 | 岡 程良 | 524 | 第三号 |
「道之島船賦」について | 松下 志朗 | 535 | 第八号 |
「奄美の文化」跋 | 島尾 敏雄 | 550 | |
『奄美郷土研究会報』総目次 | 556 |