(昭和55年3月)
永良部の「 | 永吉 毅 | 1 |
島津氏による対中国隠蔽主義政策下における奄美 | 森 綋道 | 12 |
ミカンコミバエ撲滅作戦てんまつ | 栄 政文 | 17 |
奄美方言・植物名(二) | 恵原 義盛 | 26 |
ユムグトゥ(誦み言) | 登山 修 | 32 |
住用村和瀬の民話について | 本田 碩孝 | 44 |
奄美の盆行事概観 | 林 蘇喜男 | 61 |
古い民謡・新しい民謡 | 清村 杜夫 | 69 |
資料 | ||
雑書由緒記写 | 永喜 佐伯 | 74 |
三宅家文書 | 山下 文武 | 80 |
会報 | 84 | |
編集後記 | 85 | |
会員名簿 | 86 |
(昭和56年2月)
「那覇ん世」の役人辞令 −名柄文書を中心に− | 山田 尚二 | 1 |
近世、道之島における下島役人および島役人の私的収奪について | 森 綋道 | 5 |
敗戦行政分離時代の紬業界と復興対策 −染織指導所業務停止から復活まで− | 圓野 憲吉 | 11 |
奄美大島「独立経済」の一考察(明治二十一年〜昭和十五年) | 西村 富明 | 22 |
おのごろ島を模索する | 村田 有佳 | 42 |
ずいそう 奄美の文化・日本の文化 | 清村 杜夫 | 46 |
奄美方言・動植物名(補遺)感覚語のつく名の動植物 −名瀬市根瀬部における語彙− | 恵原 義盛 | 48 |
方言の音韻対応による史実へのアプローチ | 東條 恒雄 | 51 |
私の南島方言打診 −宮良当壮「南島語彙稿」の分析から− | 久倉 京子 | 53 |
奄美大島瀬戸内町嘉鉄において話されている説話 | 登山 修 | 66 |
沖永良部島のシニグ祭と歴史 | 先田 光演 | 83 |
小早(こばや)という舟について | 平 和人 | 98 |
奄美のなぞなぞについて | 本田 碩孝 | 103 |
蛇とその信仰 | 野口 才蔵 | 110 |
会報 | 115 | |
編集後記 | 116 | |
会員名簿 | 117 |
(昭和57年2月)
薩摩藩の奄美支配−享保十三年大島規模帳 | 山田 尚二 | 1 |
近世・大島における島役一覧表 | 森 綋道 | 18 |
浦の長道に松一二七本を遺した(重)恵喜実 | 森村 元栄四郎 | 34 |
笠利町の戦時について | 東 健一郎 | 38 |
エラブとヨロン(水田耕作) | 先田 光演 | 47 |
与論町の俗信 | 野口 才蔵 | 63 |
瀬戸内町篠川の昔話 | 登山 修 | 74 |
奄美方言・自然関係語彙−名瀬市根瀬部における語彙− | 恵原 義盛 | 90 |
「おもろ」の中の奄美方言−韓国語の語源も研究して− | 久倉 京子 | 93 |
奄美民謡「俊良主節」の歌唱形式をめぐって | 小川 学夫 | 105 |
みかる口説(天女・羽衣語り)・・・上り口説と同じ旋律 | 清村 杜夫 | 110 |
大島紬の流れとヲナリ神 | 長田 須磨 | 113 |
会報 | 123 | |
編集後記 | 123 | |
会員名簿 | 128 |
(昭和58年2月)
島役についての若干の考察 −大島を対象として− | 森 綋道 | 1 |
薩摩藩の沖永良部支配 | 先田 光演 | 11 |
流人村田新八のキカイジマからの手紙 | 山田 尚二 | 26 |
海賊キッドが宝物を十島村宝島に隠したという話 | 平 和人 | 33 |
大風子が来た道 | 原田 禹雄 | 41 |
近・現代における「奄美処分」政策 | 西村 富明 | 46 |
奄美における明治地方自治制の成立過程 | 吉田 慶喜 | 58 |
竜郷町の戦時(太平洋戦争)について | 東 健一郎 | 79 |
奄美ルネサンス期の言論・報道・出版界 | 間 弘志 | 85 |
住用村立市校沿革史 | 編・福島 義光 | 93 |
奄美の虹に見る蛇の観念 | 登山 修 | 103 |
南島「かわや」考=韓国語の古語も参照して= | 久倉 京子 | 119 |
稲作の変遷と小作制度 | 福山 勇義 | 125 |
火の神がなし(ヒナハンガナシ) | 長田 須磨 | 130 |
与論島古方言 | 野口 才蔵 | 135 |
奄美方言・民具名 −名瀬市根瀬部における語彙− | 恵原 義盛 | 144 |
沖永良部島・拝山神社由来 | 清村 杜夫 | 147 |
チベットの鳥葬のうたと奄美の行きゅんにゃ加那 | 清村 杜夫 | 150 |
会報 | 156 | |
編集後記 | 156 | |
会員名簿 | 161 |
(昭和59年3月)
大熊・平家の古文書について | 平 和人 | 1 |
沖永良部島・要家文書について | 先田 光演 | 14 |
大山(西郷)菊草(菊子)の子孫 | 亀井 勝信 | 22 |
龍郷町秋名厳島神社沿革 | 亀井 勝信 | 24 |
奄美における満蒙開拓運動 | 森 綋道 | 26 |
大和・宇検・住用の戦時について | 東 健一郎 | 34 |
奄美の自立振興を求めて | 西村 富明 | 44 |
「奄美ルネサンス」の語源と今日の状況およびその意義 | 間 弘志 | 49 |
生活の知恵が産んだ奄美大島の銘菓と塩豚 | 亀井 勝信 | 57 |
私の地名ノート =奄美の古地図を参考にして= | 久倉 京子 | 60 |
奄美方言・動作語・感覚語 −名瀬市根瀬部における語彙− | 恵原 義盛 | 69 |
奄美の音楽『三紘』『ユタの”おもり”』 | 清村 杜夫 | 73 |
奄美諸島の昔話語彙 | 本田 碩孝 | 82 |
奄美の虹にみる蛇の観念 | 登山 修 | 86 |
奄美大島国直の集落景観とをなり神信仰 | 関 かつこ | 107 |
会報 | 119 | |
編集後記 | 119 | |
会員名簿 | 120 |
(昭和60年2月)
資料・大島産山藍ノ有益ニ就テ | 解説 山下 文武 田畑 久守 | 1 |
古仁屋港に侵入した米艦 | 平 和人 | 5 |
奄美教科書問題 | 山田 尚二 | 8 |
奄美の差別の歴史 | 先田 光演 | 19 |
ずいそう・補助金政策を考える | 西村 富明 | 35 |
名瀬市浦上のろおれおもり | 亀井 勝信 | 37 |
奄美方言・祝祭通過儀礼関係語 −名瀬市根瀬部における語彙− | 恵原 義盛 | 47 |
井之川の伝説 −豪傑伝覚書− | 本田 碩孝 | 49 |
奄美史談会のこと | 平 和人 | 54 |
「うしうし」について | 清村 杜夫 | 56 |
「奄美郷土研究会報」総目次(一〜二四号) | 59 | |
会報 | 64 | |
編集後記 | 64 | |
会員名簿 | 65 |
(昭和61年2月)
サツマイモの伝承 −沖縄・鹿児島・奄美− | 山田 尚二 | 1 |
道の島記 | 平 和人 | 9 |
部落会町内会資料 | 小林 正秀 | 18 |
赤木名周辺の流人の子孫達 | 牧野 哲郎 | 25 |
『爾加井島』評伝 | 星野 禎一 | 33 |
戦前の奄美救済振興政策の一考察 | 西村 富明 | 40 |
区長文書に見るシマの経済 | 先田 光演 | 58 |
徳之島の地名と文化 −轟木を中心とした− | 徳富 重成 | 77 |
馬鹿村から正名村へ(地名を改めねばならない場合もある) | 永吉 毅 | 102 |
近世南島の月日の呼称 =「琉球入学見聞録」などから= | 久倉 京子 | 106 |
『北』について | 清村 杜夫 | 111 |
奄美方言・祝祭通過儀礼関係語 −名瀬市根瀬部における語彙− | 恵原 義盛 | 112 |
瀬戸内町度連*1と知名町芦清良の方言基礎語彙 | 清村 杜夫 | 115 |
リードと三絃(さんしる)のための奄美のうた・行きゅんにゃ加那・いちか節 | 清村 杜夫 | 123 |
会報 | 126 | |
あとがき | 126 |
(昭和62年5月)
資料紹介・通村家(和泊町国頭)所蔵「地券」について | 西村 富明 | 1 |
喜界島の歴史調査 | 山田 尚二 | 12 |
天皇奄美行幸と昭和一新会 | 小林 正秀 | 19 |
昭和恐慌期の農村救済策 | 東 健一郎 | 30 |
大和小中学校沿革史(昭和三十一年まで) | 東 健一郎 | 44 |
与論島民謡・三絃二重奏「道イキントウ・下(サゲ)イキントウ」 | 清村 杜夫 | 58 |
ショチョガマの由来 | 亀井 勝信 | 62 |
火の神・水の神 | 平 和人 | 64 |
奄美方言「とき」関係名称語彙−名瀬市根瀬部における語彙 | 恵原 義盛 | 69 |
徳之島の地名と文化(2) | 徳富 重成 | 72 |
池水ツル嫗の昔話 | 本田 碩孝 | 99 |
会報 | 100 | |
あとがき | 100 | |
会員名簿 | 102 |
(昭和63年8月)
東大史料編纂所蔵、島津家文書の全貌表わる | 牧野 哲郎 | 1 |
南島の歴史調査−大島・沖永良部・宮古島 | 山田 尚二 | 21 |
瀬戸内町の戦時について | 東 健一郎 | 28 |
奄美の地名を考える−徳之島の視点から− | 徳富 重成 | 37 |
「さく」という地形について | 平 和人 | 57 |
奄美方言の単語例 | 清村 杜夫 | 59 |
奄美方言の衰退に関する一観察 −高校生及び成人のアンケート調査から− | 久倉 京子 | 76 |
栄浩二翁の物語 | 本田 孝 編 | 110 |
蛇踊りの音楽−知名町上平川− | 清村 杜夫 | 114 |
会務報告 | 115 | |
あとがき | 116 | |
会員名簿 | 118 |
(平成元年10月)
明治十年子十二月「全島嘆願日記」の別記 | 亀井 勝信 | 1 |
南島興産社関係資料断片 | 山田 尚二 | 7 |
総動員法下名瀬町での思い出 | 小林 正秀 | 9 |
奄美の地名を考える(3) | 徳富 重成 | 19 |
大美川・手広・辺留・瀬留部ビ(ブイ)は水の音韻変化か? | 牧野 哲郎 | 47 |
島のくらし・明治・沖永良部島 | 清村 杜夫 | 51 |
奄美名音集落の年中行事 | 田畑 千秋 | 58 |
奄美群島内における死に場所の考察 | 近藤 功行 | 81 |
永井竜一氏に関する資料 | 東 健一郎 | 88 |
井上かな嫗の動物話 | 本田 碩孝 編 | 107 |
奄美郷土研究会のあゆみ | 事務局 | 108 |
会務報告 | 事務局 | 120 |
会員名簿 | 事務局 | 125 |
次号原稿募集 | 事務局 | 129 |
編集後記 | 倉井 則雄 | 129 |