(昭和43年12月)
名瀬市方言の語法について | 寺師 忠夫 | 1 |
笠利氏家譜後日譚 | 田畑 勇弘 | 14 |
奄美方言−人体語と親族語− | 恵原 義盛 | 20 |
沖永良部に於ける祭行事 | 山下 窪義 | 30 |
琉球中央集権王朝と奄美 | 大山 麟*1五郎 | 34 |
奄美の食生活について | 長田 須磨 | 39 |
奄美大島に於ける写真のあゆみ | 吉田 重雄 | 46 |
村の方言 −徳之島天城町兼久− | 土岐 善作 | 53 |
大和村今里の中村家文書の紹介 | 山田 尚*2二 | 77 |
鉄砲聞書について | 永吉 毅 | 83 |
書簡 | 88 | |
会報 | 92 | |
会員名簿 | 93 |
(昭和45年6月)
ヤンゴの語源 | 金久 正 | 1 |
奄美大島のクリ舟 | 下野 敏見 | 5 |
あさばな節の研究 | 小川 学夫 | 13 |
徳之島のムチムレ行事−面縄での聞き書き− | 徳富 重成 | 22 |
沖永良部島方言の口蓋化について | 永吉 毅 | 32 |
谷村愛之助伝 | 平 和人 | 39 |
「大島郡ノ来歴」「大島郡惨状実記」解題 | 大山 麟五郎 | 46 |
大島郡の来歴 | 49 | |
鹿児島県下大隅国 大島郡惨状実記 | 58 | |
奄美方言・人体語と親族語(追録) | 恵原 義盛 | 69 |
奄美と南薩の地方文書 | 山田 尚*3二 | 78 |
徳之島の口説 | 本田 碩孝 | 82 |
徳之島伊仙地方方言集 | 基 福定 | 87 |
徳之島の昔物語 | 吉村 豊 | 99 |
書簡・会報・会員名簿 | 105 |
(昭和46年10月)
奄美の女の生活と習俗 | 長田 須磨 | 1 |
沖永良部島の人生儀礼−知名での聞き書き− | 徳富 重成 | 9 |
沖永良部島における「魂呼び」の習俗・「ムドゥトオ」について | 永吉 毅 | 17 |
ハブに関する民俗学的考察 | 中村 喬次 | 22 |
文献に記録された郷土史料雑記 | 増田 常信 | 40 |
慶応元年(一八六五)以後−グラバーと南里− | 石崎 公曹 | 43 |
分離中の奄美の婦人たち | 松岡 モモヨ | 52 |
地名考 | 田畑 英勝 | 66 |
奄美方言・動物名−名瀬市根瀬部における語彙− | 恵原 義盛 | 83 |
奄美の味覚(1) | 祈 フミ | 127 |
徳之島の民話 | 水野 修 | 30*4 |
方言集(続)−徳之島伊仙町− | 基 福定 | 89*5 |
琉球・田名文書の紹介 | 山田 尚*6二 | 132 |
海南小記三太郎坂の解説 | 平 和人 | 139 |
阿室の島立神 | 森 駒枝 | 142 |
書簡・会報・会員名簿 | 149 |
(昭和47年10月)
オモリとクチ | 亀井 勝信 | 1 |
奄美方言・動物名(2) | 恵原 義盛 | 25 |
奄美諸島の古代遺跡 | 内田 裕雄 | 30 |
古代と原始の奄美大島を幻想する | 益田 常信 | 35 |
琉球処分と大島 | 平 和人 | 45 |
名瀬商人のあゆみ | 亀井 勝信 | 50 |
奄美の衣料と習俗について | 長田 須磨 | 61 |
奄美大島に於けるをなり神の信仰に就て | 文 英吉(遺稿) | 67 |
キクマオモリの話 | 文 英吉(遺稿) | 70 |
徳之島の民話 | 水野 修 | 73 |
徳之島伊仙地方方言集(三) | 基 福定 | 85 |
住用村誌ノートより(抜書) | 山下 文武 | 121 |
基俊良関係資料 | 大徳 利男 | 123 |
書簡 | 124 | |
会報 | 126 | |
会員名簿 | 127 |
(昭和48年10月)
島唄にあらわれた古方言 | 寺師 忠夫 | 1 |
ニライカナイを辿って | 長田 須磨 | 35 |
地名考 | 田畑 英勝 | 40 |
古代奄美大島史の一研究 | 益田 常信 | 58 |
奄美方言・動物名(補遺) | 恵原 義盛 | 77 |
奄美の味覚(2) | 祷*7 フミ | 79 |
喜界島語で見る万葉集巻一巻頭歌 | 斎藤 兼雄 | 84 |
喜界島についての若干の記録 | 三原 昌嘉 | 88 |
伊仙町方言の発音と五十音図表 | 基 福定 | 92 |
資料紹介・名瀬小学校「学校沿革史」他(1) | 奥間 宏 | 101 |
旅行案内に現れた観光奄美 | 田畑 勇弘 | 147 |
奄美大島の伝説(遺稿) | 文 英吉 | 155 |
天ちあもれ | 義山 文夫 | 34*8 |
書簡・会報・第十三号正誤表 | 189 | |
「ニライカナイを辿って」の補遺について | 長田 須磨 | 194 |
会員名簿 | 198 |
(昭和49年10月)
結婚の習俗 | 田畑 英勝 | 1 |
大正時代の名瀬だより | 平 和人 | 9 |
喜志統親方系統記略伝並に奄美史雑談 | 岡 源八郎 | 27 |
喜界島大字阿伝・享保十二年畑方御検地帳について | 矢谷 慈国 | 40 |
大正三年夏名瀬紬仲買人にけしかけられた大熊、戸口の相撲 | 亀井 勝信 | 45 |
資料・名瀬小学校「学校沿革誌」及び「学校沿革史」(2) | 奥間 宏 | 47 |
奄美の先覚・岡程良のプロフィル | 竹島 忠男 | 71 |
書簡 | 74 | |
第十四号・正誤表 | 83 | |
会報 | 85 | |
編集後記 | 86 | |
会員名簿 | 87 |
(昭和50年12月)
唐通事 岡程進儀とその一族 | 木原 三郎 | 1 |
九州王朝と南島之五大夫 | 益田 常信 | 6 |
塩田甚太夫伝 | 平 和人 | 10 |
徳田邑興の島の子孫 | 亀井 勝信 | 13 |
奄美の社会主義運動と新興同士会 | 山下 文武 | 22 |
地名考 | 田畑 英勝 | 34 |
奄美方言・動物名(3) | 恵原 義盛 | 52 |
奄美方言の動詞 | 寺師 忠夫 | 57 |
霊魂にまつわる三角形 | 長田 須磨 | 89 |
花と神事 | 登山 修 | 96 |
奄美の「いえと」(作業歌)について | 林 蘇喜男 | 110 |
奄美の稲作儀礼 | 小野 重朗 | 125 |
徳之島の遊び唄(子ども中心の) | 徳富 重成 | 181 |
資料 | ||
安永四年五月、大島西間切古志村、村人の漂流とその詠歌に関する記録三種 | 東 喜望 | 204 |
牧義盛功績に関する調書(抜) | 会報編集者 | 206 |
会報 | 210 | |
編集後記 | 211 | |
会員名簿 | 212 |
(昭和52年3月)
無人島諏訪瀬島開拓の先駆者 藤井冨傅翁伝記資料考説 | 東 喜望 | 1 |
奄美の社会主義運動と新興同志会(二) | 山下 文武 | 7 |
倉持治岳先生のこと | 平 和人 | 12 |
奄美大島考 | 益田 常信 | 14 |
奄美方言の中の韓国語 =古事記から抽出して= | 久倉 京子 | 18 |
奄美方言・動物名(4) 名瀬市根瀬部における語彙 | 恵原 義盛 | 22 |
奄美のノロと女の結びつき | 長田 須磨 | 27 |
餅と霊魂 | 登山 修 | 32 |
奄美における水掛婚姻について −その発生と終焉− | 林 蘇喜男 | 41 |
沖永良部民謡採譜 | 清村 杜夫 | 48 |
島うた載譜*9ことはじめ | 寺師 忠夫 | 50 |
会報 | 62 | |
編集後記 | 63 | |
会員名簿 | 64 |
(昭和53年3月)
尚姓考 | 原田 禹雄 | 1 |
奄美の社会主義運動と新興同志会(三) | 山下 文武 | 7 |
奄美大島北部の板石墓 | 木原 三郎 | 11 |
山川石の謎(一) | 徳富 重成 | 20 |
奄美方言 植物名(一) | 恵原 義盛 | 32 |
−名瀬市根瀬部における語彙− 「うわなり」と「ミョヌリ」−奄美方言の親族呼称に残る韓国語 | 久倉 京子 | 41 |
奄美の遊行女婦(マワリゾレ) | 林 蘇喜男 | 46 |
対立する神々 −二元的世界− | 登山 修 | 63 |
二上り節(道節)と犬田布嶺節 | 清村 杜夫 | 84 |
会報 | 85 | |
編集後記 | 86 | |
会員名簿 | 87 |
日本復帰25周年記念号 (昭和54年3月)
復帰二十五周年に思う | 亀井 フミ | 1 |
連教組機関紙「教育と文化」について | 蘇 鉄之進 | 10 |
大島の士族誕生記 | 平 和人 | 23 |
沖永良部島における嘉永六年の島政改革 | 清村 杜夫 | 30 |
昭和初期の奄美航路 −川畑汽船の創設と破綻− | 林 蘇喜男 | 35 |
再び大島考を論証する | 益田 常信 | 43 |
奄美のコジキ | 原田 禹雄 | 46 |
うらとみ考 | 登山 修 | 51 |
えらぶの | 永吉 毅 | 60 |
資料 | ||
名瀬 政家系図 龍郷方久場 牧家系図 | 亀井 勝信 | 73 |
松岡家文書 | 解読 山下 文武 | 87 |
薩摩時代の奄美の石高 −その若干の考察− | 林 蘇喜男 | 97 |
会報 | 103 | |
編集後記 | 104 | |
会員名簿 | 105 |