(平成2年9月)
巻頭言「会報特集号に寄せて」 | 亀井 勝信 | 1 | |
目次 | 2 | ||
特集 | 恵原義盛先生と奄美研究 | ||
1 恵原義盛先生と奄美民俗研究 | 山下 欣一 | 3 | |
2 恵原義盛先生と奄美民謡研究 | 松原 武実 | 16 | |
3 恵原義盛先生とわらべうた研究 | 小川 学夫 | 21 | |
4 恵原義盛先生と奄美方言研究 | 倉井 則雄 | 28 | |
5 恵原義盛先生とケンムン研究 | 高橋 一郎 | 32 | |
6 恵原義盛先生著作論文等目録 | 重江 良彦 編 | 42 | |
公文書から見た南島漂着 乾隆七年「唐人滞在中日記」の場合 | 久倉 京子 | 53 | |
西郷隆盛の竜郷の藤長あて書簡 | 山田 尚二 | 64 | |
瀬戸内町の歴史資料 | 小林 正秀 | 71 | |
島のくらし・沖永良部 2 | 清村 杜夫 | 82 | |
沖永良部島における救急搬送の現状 | 近藤 功行 | 90 | |
奄美名音集落の子供遊び | 田畑 千秋 | 109 | |
平成元年度会務報告 | 倉井 則雄 | 154 | |
会員名簿 | 事務局 | 156 | |
次号原稿募集 | 編集局 | 160 | |
編集後記 | 編集局 | 160 |
(平成3年9月)
目次 | 1 | |
沖永良部 瀬利覚の百(ヒャー)について | 吉峯 義人 | 2 |
西南戦争と奄美 | 山田 尚二 | 6 |
碇家(名瀬市浦上)所有の「地券」について | 西村 富明 | 11 |
徳之島の地名と文化 −亀津を中心として−(1) | 徳富 重成 | 17 |
島のくらし・沖永良部島(3) | 清村 杜夫 | 48 |
蘇鉄物語 | 文 西村 サキ 写真 西村 盛立 | 58 |
奄美名音集落の八月歌 −流れ歌篇− | 田畑 千秋 | 65 |
奄美方言のなかの南方伝来語 −日本の民族・文化のルーツをさぐる− | 倉井 則雄 | 126 |
平成二年度会務報告 | 倉井 則雄 | 143 |
次号原稿募集 | 編集部 | 144 |
会員名簿 | 編集部 | 145 |
編集後記 | 編集部 | 151 |
(平成4年8月)
特集 | 島尾敏雄先生を偲ぶ | ||
1 島尾敏雄先生を思う | 亀井 勝信 | 3 | |
2 一縷の望みむなしく | 求 哲次 | 5 | |
3 島尾敏雄先生を偲ぶ 1・2・3・4・5 | 倉井 則雄 | 7 | |
4 島尾文学の根とは | 藤井 令一 | 15 | |
5 島尾敏雄先生追悼会 | 南海日日新聞より | 17 | |
6 島尾敏雄氏の追悼会各地で | 藤井 令一 | 18 | |
7 島尾敏雄 覚書 1・2 | 進 一男 | 20 | |
8 島尾敏雄文学碑が除幕 | 南海日日新聞より | 25 | |
9 島尾敏雄文学碑の除幕に出席して 1・2 | 元野 景一 | 27 | |
10 島尾敏雄先生略年譜 | 編集部 | 31 | |
沖永良部島瀬利覚の百(ヒャー)宗岡家の紋章について | 吉峯 義人 | 36 | |
近世の道之島に関する一考察 | 森 紘道 | 38 | |
日本・奄美の文化の中の南方的要素 | 倉井 則雄 | 48 | |
沖永良部島の神社信仰 | 先田 光演 | 61 | |
島のくらし・沖永良部島(4) | 清村 杜夫 | 79 | |
生勝におけるヒニャンガナシのしきたりと伝説 | 稲 牛憲 | 86 | |
本田メト嫗の伝承 | 本田 碩孝 | 88 | |
徳之島の地名と文化−尾母を中心とした | 徳富 重成 | 94 | |
有良の海辺民俗語彙(ごい) | 求 哲次 | 112 | |
平成三年度会務報告・次号原稿募集 | 事務局 | 117 | |
会員名簿 | 西村 富明 編 | 119 | |
編集後記 | 倉井 則雄 | 125 |
(平成5年8月)
地名から歴史を発見 −シネリキョ・シネリヤ地名に挑む− | 牧野 哲郎 | 1 |
奄美のカネク・グスク・サト・マキョ・クダについて | 牧野 哲郎 | 6 |
黒潮文化圏を考える−黒潮に乗ってきた南方文化 | 倉井 則雄 | 12 |
沖永良部島の発展 | 先間 政明 | 47 |
復帰資料「奄美群島政府は何をなしつつあるか」(泉 芳朗) | 解説 西村 富明 | 47 |
徳之島の正月と神々−人生儀礼と信仰 | 徳富 重成 | 61 |
おもろさうし | 清村 杜夫 | 76 |
沖永良部島ニシミ(上城)の鳥居のある墓の話 | 吉峯 義人 | 77 |
久志集落に伝わる「マーバラウヮ−−−」の仕来り | 稲 牛憲 | 79 |
本田メト嫗の昔語り | 本田 碩孝 | 80 |
民具−結物(ゆいもの)・生活用具のいろいろ | 奥田 純夫 | 108 |
三絃独奏曲「せりよさ」・奄美のうた六曲 | 清村 杜夫 | 108 |
奄美文化の源流と博物館 | 下野 敏見 | 113 |
南島・牛物語−クティをめぐる方言とその今昔 | 久倉 京子 | 117 |
有良の海辺民俗語彙(ごい)(2) | 求 哲次 | 123 |
会員の出版案内・次号原稿募集 | 編集部 | 129 |
平成四年度会務報告 | 倉井 則雄 | 131 |
会員名簿 | 事務局 | 132 |
編集後記 | 編集部 | 138 |
(平成6年9月)
宇検村屋鈍神社文書 | 先田 光演 | 1 |
十島村の沖縄戦 | 菊池 保夫 | 12 |
中之島から大島への公用船 | 山田 尚二 | 19 |
「大島石油(株)」の沿革 | 西村 富明 | 21 |
島の成り立ち「沖永良部島」 | 先間 政明 | 27 |
蘇鉄(茎幹)澱粉の採取実験記録 | 徳富 重成 | 31 |
有良の海辺民俗語彙(3) | 求 哲次 | 50 |
奄美大島本島方言の音節(音声)について | 石崎 公曹 | 60 |
奄美「行きゅんにゃ加那節」とチベット「鳥葬の歌」をめぐる諸説 | 編集部 | 87 |
「会報」掲載資料総目録(分類別) | 入佐一俊氏提供 | 108 |
恵原義盛著作論文等目録 | 重江 良彦 | 123 |
大山麟五郎著作目録 | 重江 良彦 | 132 |
会員の出版案内・次号原稿募集 | 編集部 | 136 |
平成五年度会務報告 | 倉井 則雄 | 138 |
会員名簿 | 事務局 | 140 |
編集後記 | 編集部 | 146 |
(平成7年9月)
太平洋戦争と奄美諸島 | 竹島 忠男 | 1 |
奄美諸島への発光事件 | 菊池 保夫 | 20 |
戦時下の思い出 | 松元 勇喜 | 29 |
西郷吉二郎の政照あて書簡 | 山田 尚二 | 32 |
屋仁川の歴史・赤線の灯消えるまで | 倉井 則雄 | 36 |
奄美の「炊の灯」考 古事記伝の中の「あまだ」など | 久倉 京子 | 44 |
火と灯りの暮らし 有良ムラを中心に周辺の事など試論 | 求 哲次 | 50 |
ヌレグチ(呪い口) | 稲 牛憲 | 68 |
折田かつ嫗(貴鼻島*1)の昔語り | 本田 碩孝 | 69 |
インタビュー「犬田布騒動記」刊行の周辺 | 間 弘志 | 79 |
福建省三弦の旅 | 清村 杜太*2 | 88 |
文英吉著作論文等目録 | 重江 良彦 編 | 89 |
私の著作論文等目録 | 倉井 則雄 | 100 |
平成六年度会務報告 会員の出版案内 | 事務局 | 105 |
次号原稿募集・受贈図書 | 事務局 | 107 |
会員名簿 | 事務局 | 108 |
編集後記 | 倉井 則雄 | 113 |
(平成8年9月)
歴代宝案と奄美諸島 | 平 和彦 | 2 |
西郷菊次郎の履歴書 | 山田 尚二 | 10 |
戦後初期の世相点描 | 倉井 則雄 | 22 |
カナダ船遭難 | 先間 政明 | 32 |
知名・白浜事件 −佐多・蔓膳両氏殉職− | 先間 政明 | 33 |
戦時中の資料 −宇検村芦検区長文書から− | 先田 光演 | 35 |
集団自決の場所 −奄美諸島から− | 菊池 保夫 | 62 |
島・船そして旅 | 得岡 誠二郎 | 72 |
北部ラオス民俗紀行 | 登山 修 | 84 |
下北半島恐山イタコ訪問記 | 清村 杜夫 | 93 |
昔話採集余滴 −昭和五九年大和村にて− | 登山 修 | 97 |
シマのお月祀り −ウヅキマツリ− | 城 利文 | 104 |
奄美文化研究会に参加して | 山下 欣一 | 106 |
わが著書を語る | 皆村 武一 | 108 |
「奄美の振興開発 住民からの検証」について | 吉田 慶喜 | 110 |
故甲先生の業績と人となり | 山口 喜慶 | 112 |
「奄美民俗の研究」発刊に寄せて | 登山 修 | 113 |
研究会参加始末記 | 関根 賢司 | 115 |
しまうたの深さ | 末次 智 | 117 |
ワトキンス文書について | 杉原 洋 | 119 |
喜びと悲しみを綯いまぜにして −伊集田実と熱風座− | 間 弘志 | 124 |
松田清執筆活動五十年史(上) −昭和六十三年まで− | 松田 清 | 143 |
平成七年度会報報告 | 竹島 忠男 | 158 |
会員の出版案内 | 編集部 | 159 |
受贈図書、次号原稿募集 | 事務局長 | 161 |
会員名簿 | 事務局長 | 162 |
編集後記 | 編集部 | 167 |
(平成13年5月)
橋本進吉博士のP音説を実証する沖縄・奄美の言語 | 倉井 則雄 | 1 |
中国苦力貿易船と琉球諸島 | 平 和彦 | 6 |
南西諸島における田芋栽培について | 先間 政明 | 13 |
「かゆ」という漢字 | 城 利文 | 17 |
伊平屋島探訪記 | 孝野 武志 | 18 |
喜界島の住民銃殺命令 | 菊池 保夫 | 22 |
宇検村須子の大原家文書(廻島文書) | 先田 光演 | 27 |
皆吉家文書(和泊町皆川 皆吉龍馬氏所蔵) | 先田 光演 | 41 |
しまことば 西古見方言収録(1) | 富山 万寿喜 | 54 |
随想数篇 | 稲 牛憲 | 59 |
わが村共同体 アラヂ畑とトン働き(1) | 求 哲次 | 61 |
刳舟挺身隊(弾薬輸送隊)−沖縄への挺身連絡− | 菊池 保夫 | 64 |
「永良部ユリ」栽培の歴史 | 先間 政明 | 70 |
海音寺潮五郎の作品に見る奄美方言 「西郷隆盛」および「歴史随談」から | 久倉 京子 | 72 |
新屋敷幸繁と奄美 | 東 健一郎 | 79 |
聞き書き 沖縄の大島劇団 | 間 弘志 | 88 |
亀井勝信著作論文等目録(第一次未定稿) | 重江 良彦 編 | 112 |
(平成14年5月)
「モソ(檬俊)人の女神山祭への誘い」雲南省少数民族の神話と習俗 | 登山 修 | 1 |
中国・琉球交渉史雑感−東シナ海で考えたこと− | 平 和彦 | 4 |
我が先祖尚徳王関連について | 孝野 武志 | 9 |
道と魔よけ | 義 冨弘 | 31 |
奄美のわらべ唄・他−生勝における童うた− | 稲 牛憲 | 31 |
沖縄脱出兵と沖縄奪還刳舟挺身隊 | 菊池 保夫 | 36 |
クリ舟の製作 | 奥田純夫氏遺稿 | 45 |
私の中の聖なる島・奄美 | 59 |
昭和五〇年台における在京奄美青年達の郷土研究の状況 −奄美講座を通して− | 前平 彰信 | 63 |
奄美の夜明け星 −藤村前吉− | 先間 政明 | 63 |
岩倉市郎の業績 | 東 健一郎 | 80 |
平成十・十一・十二年度例会発表記録 | 事務局 | 87 |
会員名簿 | 本部 | 90 |
編集後記 | 編集部 | 95 |
(残念ながら資料が手元にありません)