(昭和三十三年)
奄美の玩具と遊戯 | 恵原義盛 | 1 |
狩猟語並びに山法について | 田畑 英勝 | 15 |
奄美群島の動物学上の特異性について | 森田 忠義 | 24 |
龍郷風土記(一) | 大山 麟五郎 | 27 |
郷土関係資料リスト(一) | 30 | |
会報 | 39 | |
会員名簿 | 40 |
(昭和34年10月)
海村語彙 | 田畑 英勝 | 1 |
田神祭「ひちゃがま」について | 林 蘇喜男 | 9 |
奄美雑感ーアイヌ語と南西諸島の地名・他三編ー | 平 和人 | 15 |
猪・狩猟及び猪狩の作法について | 岡 智充 | 15 |
薩藩の大島と沖永良部に対する糖業政策の差異 | 甲 東哲 | 23 |
龍郷風土記(二) | 大山麟五郎 | 28 |
越山を中心とする旧跡についての覚え書 | 永吉 毅 | 33 |
資料 | ||
奄美大島祖国復帰運動史編纂のためのノート(1) | 俵 信隆 | 37 |
笠利氏家譜(1) | 山下 文武 | 53 |
郷土関係資料リスト(2) | 55 | |
会報 | ||
書簡 | 62 | |
会員名簿 | 64 |
(昭和36年4月)
資料 | 大島郡経済ニ関スル意見 | 岡 程良 | 1 |
沖永良部島俚諺集 | 玉枝 末駒 安藤 佳翠 | 10 | |
笠利氏家譜の解説 | 田畑 勇弘 | 29 | |
笠利氏家譜(二) | 山下 文武 | 59 | |
会誌二号を読んで | 柏 常秋 | 63 | |
書簡 | 花井 好祐 | 65 |
(昭和37年1月)
研究 | 南島地名研究序説 | 柏 常秋 | 1 |
奄美方言と赤色に就いて | 長田 須摩子 | 9 | |
沖永良部島の群年忌祭について | 永吉 毅 | 11 | |
城の稲米儀礼 | 水流 郁郎 | 14 | |
我が村(天城村兼久)の風俗習慣 | 土岐 善作 | 16 | |
○ | |||
郷土の恩人田中圭三の事及び古事 | 正 和人 | 20 | |
玩具と遊戯(追録) | 恵原 義盛 | 23 | |
奄美の子守唄と口説 | 田畑 英勝 | 26 | |
「しにぐ祭」聞き書き | 奥間 宏 | 35 | |
資料 | 笠利氏家譜 | 田畑 勇弘 | 38 |
清原家・師玉家々譜(一) | 山下 文武 | 48 | |
書簡 | 51 | ||
会報 | 55 |
(昭和38年1月)
研究 | 口語訳 渡航日記 | 安藤 佳翠 | 1 |
喜界島風習、伝承、行事等記憶留 | 基 道広 | 12 | |
我が村の風俗風習(二)ー徳之島天城村兼久 | 土岐 善作 | 31 | |
○ | |||
徳之島における「犬神信仰」について | 永吉 毅 | 35 | |
奄美方言雑考 | 斉藤 兼雄 | 38 | |
郷土史雑観 | 寺師 文二 | 43 | |
平家幻像 | 甲 東哲 | 45 | |
資料 | 笠利氏家譜(二) | 田畑 勇弘 | 64 |
清原家師玉家家譜(二) | 山下 文武 | 89 |
(昭和39年6月)
笠利氏家譜(三) | 田畑 勇弘 | 1 |
奄美大島の帰化植物に就いて | 牧 義森 | 24 |
奄美諸島における「食時」の呼称について | 永吉 毅 | 36 |
名瀬附近の地名及び「天草」 | 平 和人 | 41 |
近世史の名士と大島との繋り雑感 | 寺師 文二 | 49 |
奄美の往時の子供ゆんぐと集(一) | 恵原 義盛 | 49 |
会報 | 56 | |
奄美郷土研究会会員名簿 | 58 | |
郷土関係資料表(3) | 59 |
(昭和40年10月)
加計呂麻島ノロ信仰覚書 ー阿多地部落のノロ制度を中心にー | KREINER Josef | 1 |
奄美の往時の子供ゆんぐと集(二) | 恵原 義盛 | 10 |
奄美の赤と青、及び色料に就いて | 長田 須磨 | 37 |
大島紬と思い出 | 松岡 モモヨ | 45 |
西郷南洲遺墨「初登山教訓書」に就いて | 脇野 素粒 | 58 |
幕末三代窮乏の薩摩藩を救った大島の黒糖 | 小林 三郎 | 61 |
冠船の琉球渡来と道の島 | 安藤 佳翠 | 65 |
大熊部落に於ける民間信仰の風習と宗教 | 亀井 勝信 | 69 |
名瀬空襲メモ ー太平洋戦争ー | 岩切 教良 | 98 |
会報 | 108 | |
奄美郷土研究会会員名簿 | 109 |
(昭和41年10月)
糖業創始、慶長年間説への疑問 | 所崎 平 | 1 |
南島の地名ー日・南両土習俗の連関ー(遺稿) | 柏 常秋 | 34 |
徳之島「キョーダラ節」考 | 小川 学夫 | 41 |
「六道」と「シマ見し」について ー加計呂麻島秋徳部落の葬制からー | 永吉 毅 | 47 |
子供ゆんぐと集(補遺) | 恵原 義盛 | 53 |
喜志統親方系譜の周辺 | 皇書*1 葆光 大山 麟五郎・註 | 60 |
「道之嶋船賦」について | 松下 志朗 | 70 |
笠利氏家譜(四) | 田畑 勇弘 | 84 |
会報 | 96 | |
奄美郷土研究会会員名簿 | 97 |
「婦人生活擁護会」について | 松岡 モモヨ | 1 |
”徳田崩れ”伝聞録 | 大河内 清栄 | 23 |
小学校時代を思う ー名瀬第二尋常高等小学校ー | 松岡 モモヨ | 27 |
ユタのクチ | 亀井 信勝 | 41 |
神ぬのりかけ生れ語り(遺稿) | 文 英吉 | 46 |
笠利氏家譜 | 田畑 勇弘 | 48 |
『有馬丹後純定大嶋附肝付表代官相勤候覚』 | (解読)松下 志朗 (解説)大山 麟五郎 | 71 |
中世ノロ文書の紹介 | 山田 尚*2二 | 78 |